Finch
経営や新規事業・商品開発に
役立つ情報を配信するWEBマガジン
Powered by Finch Japan
無料資料 新規事業・商品開発のノウハウ資料

新規事業の狙い目はどうやって探す?方法や押さえておきたいコツ

                   
新規事業・商品開発
公開日:2022.10.03更新日:2023年4月20日

新規事業の狙い目はどうやって探す?方法や押さえておきたいコツ

技術革新やニーズの多様化が進む中、新しい製品やサービスが続々と生まれている。
しかし、新規事業には当然失敗のリスクが伴うため、将来性と実現可能性のある事業計画を立てなければならない。
事業計画を立てる際に何より重要なのが、ターゲットの設定だ。つまり顧客は誰かということを解像度を持って見極められるか、ということになる。

そこで本記事では、新規事業の狙い目の特徴や探し方、実際に新規事業として立ち上げる際のポイントなどを解説する。

新規事業の立ち上げが難しい理由

新規事業を立ち上げて成長させるのは決して容易でない。
しかし一つずつ着実やるべきことをこなしていけば事業を立ち上げることは可能であり、成長する事業を生み出すことは不可能ではない。

成長する事業には、顧客ニーズとの適合性や、経営陣の意欲の高さ、現場との意識の共有など複数の特徴がある。

近年では、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器が普及し、AIやVR・5Gなどの特殊な技術が向上している。
また、ライフスタイルや経済・社会情勢の変化、トレンドの変遷などにより、顧客のニーズも多様化しつつある。

市場の変化が目まぐるしい中で、斬新なアイデアを創出し、競合他社と差別化しながら、新規参入するのは容易ではない。また、ヒットした商品やサービスが長く愛されるとも限らない。

ハードルが高い新規事業の立ち上げにおいて成長を収めるためには、分野の狙い目をしっかり定めることが重要である。

【関連記事】新規事業のアイデアの考え方とは?簡単に出すための7つの方法

【関連記事】新規事業企画が思いつかない!原因とおすすめの対処法を紹介

新規事業の狙い目となる条件

では、新規事業を始める際は、どのような分野に注目するべきだろうか。
新規事業の狙い目となる条件を見ていこう。

条件①競合性が低い

競合性が高い「レッドオーシャン」に新規参入する場合、すでに他社が一定の顧客を獲得しているため優位性が高い。新しい企業が顧客を獲得するのが難しく、成長する確率も低くなるだろう。

反対に、競合性が低い「ブルーオーシャン」であれば、柔軟で豊富なアイデアが生まれやすく、他社と差別化しながら成長しやすくなる。
ただし、あまりにニッチな分野やターゲットが少ない分野では、収益性が下がる恐れがあるため注意しなくてはならない。

条件②他社に模倣されにくい

他社に模倣されにくい事業であれば、一度市場で優位性を獲得できた場合、長く成長を収めやすい。
「〇〇であれば、この会社」というように、顧客の印象に残るブランディングをすることが、市場でのポジションを確立するためのポイントとなる。

【関連記事】リスキルとは?リカレントとの違いや具体的な施策を紹介

【関連記事】リスキリングとは?リカレントとの違いと具体的な事例紹介

条件③自社が参入しやすく、他社の参入が難しい

市場での優位性を確保するためには、自社の特長や強みを活かせる上、他社が参入しにくい分野に挑戦するのが効果的だ。
特に、経済・社会情勢の課題や困難を逆手に取った事業は、他社を引き離しやすい。
逆境の中人々のニーズに応えることで、一気に注目を集めて強い事業へと育てられる。
また、立地や地域性を活かした、自治体と手を組んだ地方創生ビジネスも狙い目だ。

地方の課題解決や活性化に繋がるほか、税制面での優遇を受けたり、CSR(企業の社会的責任)活動として評価されたりとメリットが大きい。

条件④ユーザーニーズが高く変化しずらい

ユーザーニーズは日々刻々と変化しやすく、長期にわたって需要を維持するのは難しい。
しかし、ユーザーニーズが一定して高く、変化しづらい事業を選べば、消費者にとって価値があるものとして市場で長く戦っていける。

既存の顧客へのアンケートやSNSの調査により、ユーザーが抱える課題や要望を具体的に把握することが重要だ。
また、課題や要望の原因や理由を明らかにすることで、本質的なニーズを探求できる。

【関連記事】新規事業の4つの失敗パターンとそれぞれの解決法

【関連記事】新規事業開発のコンサルティングの進め方

新規事業の狙い目の探し方

では、新規事業の狙い目となる分野を、どのように探すべきだろうか。

探し方①競合の少ない分野を探す

新規事業の狙い目は、競合の少ない分野であることが前提となる。
リサーチの段階では成熟市場も含め幅広い分野に目を向けることがポイントだ。
そして、ブルーオーシャンの中でもターゲットを最大限具体的に絞ろう。
【関連記事】企画書とは?作成する目的や書く際のポイントを解説

探し方②新技術にアンテナを張っておく

近年、AIやVR・MR、5Gなどデジタル技術を応用した新しい商品・サービスが生まれている。
従来ではなかった画期的な発想や斬新なアイデアは、注目されやすく期待度も高い。
また、市場が未発達であるため競合他社が少なく、ヒットすれば優位性を獲得できる。

そのため、新規事業を立ち上げる際は、将来的に成長する可能性が高い分野を開拓するのが鉄則だ。
新技術の存在や動向には常にアンテナを張っておかなければならない。
気になるトレンドに関しては、すぐに情報を集めたり行動に移したりして、他社に先を越されないようにしよう。

探し方③異業種の情報を手に入れる

新規事業のアイデアを出したりブラッシュアップしたりする際には、異業種のビジネスモデルや情報が役立つ場合がある。
情報収集の方法は直接の交流会や情報交換会だけでなく、オンラインサロンやSNS上のビジネスコミュニティなど多岐にわたる。
豊富な業種・事業の意見や考え方を織り交ぜることで、新たな発見やアイデアが生まれるかもしれない。

【関連記事】新規事業とは:その定義と「新しい収益の仕組み」を作る必要性

【関連記事】新規事業企画書はどう書く?必要な8つの項目を解説

狙い目の分野を新規事業にするためのポイント

狙う分野を定めたら、新規事業の本格的な立案を行っていく。
狙い目の分野を新規事業として始める際、抑えておくべきポイントは以下の通りである。

ポイント①ターゲットを細かく絞る

ターゲットを狭く設定すれば、企画開発や宣伝方法がより具体的なものになる。
ユーザーのニーズを効果的に掴みやすくなり、顧客満足度を上げられる。
また、ターゲットの範囲が狭いほど、競合他社を減らしやすくなる。

ポイント②既存の事業で応用できるものを探す

既に他の事業を行っている場合、経験による何かしらのノウハウが蓄積している。
新規事業を進める上で行き詰まった場合、既存事業と照らし合わせたり、過去の実績を振り返ったりすることで、新しい発見や応用できる点があるかもしれない。
また、市場や社会の変化はビジネスチャンスといえる。
成熟市場を改めて十分にリサーチすれば、新規事業の狙い目を探れるかもしれない。

【関連記事】新規事業立ち上げのプロセスとは?22のステップを徹底解説

【関連記事】新規事業の立ち上げに使える助成金の種類と申請方法

ポイント③ターゲット・商材・売り方を具体的に固める

新規事業を企画開発する際は、「誰に、何を、どのように、どれくらい売るか」を具体的に固めることが大事だ。
優れた商材があっても、販売方法を誤れば期待する成果を得られないかもしれない。

近年では、従来の店頭対面販売だけではなく、インターネットサイトやSNSを利用した販売方法もある。
また、一定期間契約または購入して商品・サービスを利用できる「サブスクリプション」や、動画配信・ライブ放送による集客など、ビジネス手法は様々だ。
さらに、商材をどれくらい売るかという目標は、明確に定まっている方が、成長までのプロセスや実現可能性が見えやすくなる。

【関連記事】新規事業開発とは?必要なスキルと成功までのプロセスを紹介

まとめ

顧客ニーズや経済情勢・トレンドの変化が目まぐるしい中、新規事業を立ち上げるのは容易ではない。
新規事業を長いスパンで成長させるためには、他社が模倣しにくい競合性の低い分野を狙うことが重要だ。
また、ユーザーニーズに応えるためには、常に新技術にアンテナを張り、異業種の情報を集める必要がある。
そして、狙い目の分野を新規事業として攻める際は、ターゲットや商材・売り方を具体的に絞り、既存の事業で得たノウハウや情報を応用することがポイントだ。

【関連記事】新規事業の成功例を紹介!成功の共通点と押さえておきたい考え方

【関連記事】社内ベンチャーとは?作り方や気になるデメリットを紹介

新規事業・商品開発に関する無料資料
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる22のステップ
  • 新規事業・商品開発
    コンサルティングの成功事例
  • など
新規事業・商品開発に関するノウハウや事例などをまとめた資料をダウンロードできます。
資料ダウンロード(無料)はこちら
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ無料相談

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社フィンチジャパン 代表取締役

高橋 広嗣

早稲田大学大学院を修了。
野村総合研究所経営コンサルティング部入社。
経営戦略・事業戦略立案に関するコンサルティングを実施。
2006年に当社を創業し現在に至る。
以来、一貫して事業開発プロジェクトとスタートアップ投資を行っている。
対外活動も積極的に行っており、顧客満足を科学した結果を発表したり、宣伝会議講座では事業開発の講義も実施している。

出版

半径3メートルの「行動観察」から大ヒットを生む方法

PR Times記事

https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/53478>

ZUU online記事

https://zuuonline.com/authors/d7013a35

オススメの記事

最先端 業界インタビュー
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる
    22のステップ
  • 商品開発の成功事例
  • 新規事業の事業拡大成功事例
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ
無料相談
人気記事ランキング
Finch
Powered by Finch Japan
新規事業・商品開発のノウハウ資料