Finch
経営や新規事業・商品開発に
役立つ情報を配信するWEBマガジン
Powered by Finch Japan
無料資料 新規事業・商品開発のノウハウ資料

リスキリングとは?リカレントとの違いと具体的な事例紹介

                   
新規事業・商品開発
公開日:2022.11.17更新日:2023年4月20日

リスキリングとは?リカレントとの違いと具体的な事例紹介

リスキリングは、企業にとって新規事業開発などにより市場を拡大する可能性がある。
では、リスキリングとは、どういった意味を指すのだろうか。
また、リスキリングを導入するとどういったメリットがあるのだろうか。

今回は、リスキリングとリカレントの違いや導入事例などについて解説しよう。

リスキリングとは

働き方の変化によって、新たなスキルや知識を習得してもらう取り組みのことである。
不足している人材を雇用するのではなく、既存の社員で人材不足を解消する働きをいう。
リスキリングには多くのメリットがあり、企業にとっては事業拡大のチャンスでもあるのだ。
アンラーニングやリカレントとよく同じ意味で認識されていますが、どういった違いがあるのだろうか。

アンラーニングとの違い

アンラーニングは、学習棄却とも呼ばれており、仕事の価値観などを棄却して新しいスタイルを取り入れる仕組みである。
従来のビジネスモデルだけでは市場に大きな変化があった場合、立て直しができない可能性がある。
新しい知識やスキルを取り込み、古い考えは一旦捨てといったように、柔軟な考えや対応ができる取り組みを行っている。

リカレントとの違い

リカレントは、仕事を離れて教育機関で学び直し、仕事に戻るといった繰り返しを行う仕組みを指す。
仕事と並行してスキルを取得するリスキリングと違い、仕事を離れて学び直す特徴がある。

【関連記事】新規事業のアイデアの考え方とは?簡単に出すための7つの方法

【関連記事】新規事業企画が思いつかない!原因とおすすめの対処法を紹介

リスキリングが注目されるようになった理由

リスキリングが、多くの企業から注目されている理由はどこにあるのだろうか。
考えられる理由を3つ紹介しよう。

DXの推進

DX推進により、リスキリングが注目されるようになった。
AIなどのIT関連が、私たちの生活を日々豊かにしている。
よりよい生活を確保するために、テクノロジーを活用した新たな市場の創造が、企業に求められているといった現状である。
しかし、テクノロジーに精通している人材が少ないといった現状もある。
日々変わるテクノロジーに対して、柔軟に対応するためにリスキリングで市場の拡大に取り組んでいる。

デジタル人材不足の解消

AIなどのテクノロジーが進出する一方、テクノロジーに精通している人材が不足している現状もある。
人材の確保に時間がかかったり、人材の定着が良くなかったりと多くの企業が、デジタル人材不足に悩まされている。
既存の社員に最先端の技術を学ばせ、ITのノウハウが取得できれば、新たにデジタル人材を雇う必要がなくなる。
このようにデジタル人材不足の解消として、リスキリングに力を入れている企業は少なくない。

新型コロナウイルスの流行

新型コロナウイルスの影響で、オンラインでのやりとりが増えた。
オンライン業務が主流になっている現状において、企業は柔軟な働き方が求められている。
働き方が変われば、必要なスキルも変わるだろう
そのため社員の人材育成においても、リスキリングはとても有効である。

【関連記事】新規事業の4つの失敗パターンとそれぞれの解決法

【関連記事】新規事業開発のコンサルティングの進め方

リスキリングを行うメリット

リスキリングを企業が行うメリットは、どこにあるのだろうか。
どのようなメリットがあるのか確認してみよう。

人材不足に対応できる

ここ数年での急激なデジタル化は、多くの企業を悩ませている。
一般企業でテクノロジーに精通している方は少なく、不足している人材は外から雇うのが一般的であった。
しかし、デジタル人材不足は深刻な状態である。
人材の応募をかけて雇用するまで期間が空いてしまう場合もある。
そういった人材不足の解消のためにも、リスキリングは利用されている。
既存の社員にスキルを習得してもらい人材不足を補うという仕組みだ。

スキルアップを行えば、社員のモチベーション維持にも繋がり、企業としても能力向上が図れるのである。

自律型人材を育成できる

リスキリングが社内で主流になると、自分からスキルを習得するといった意識改革が生まれる。
自分で考えて行動する自律型人材が社内に増えると、活気溢れる企業に変わるだろう。

業務効率が向上する

新しいスキルを習得して、視野が拡がった社員からは新しいアイデアが生まれることもあるかもしれない。
その中で、今まで行っていた業務を、スキルを使って、効率化できる可能性がある。
業務の効率が上がると、ワークライフバランスが取りやすくなり働きやすい環境に整って行くだろう。

採用コストの削減

デジタル人材は、専門性が高いため採用費用が高くなる場合がほとんどである。
雇用しても辞めない保証はない。
いつ入ってくるかわからない社員よりも、既存の社員を育成して人材不足の解消に務めたほうが効率的である。
人材不足に悩まされている企業は、リスキリングを利用して既存の社員のスキルアップに繋げよう。
その結果、採用コストの削減に繋がるだろう。

【関連記事】新規事業とは:その定義と「新しい収益の仕組み」を作る必要性

【関連記事】新規事業企画書はどう書く?必要な8つの項目を解説

リスキリングの効率的な進め方

リスキリングを進めるにあたって、どういった進め方をしたらいいのだろうか。
リスキリングの効果的な進め方を紹介しよう。

ステップ①人材像やスキルの選定

まずは経営戦略などで、対象者の絞り込みや習得するスキルを選定しよう。
今後の企業を見据えて、必要な人材に仕上げていこう。
明確な目標がないと、それに必要なスキルが習得できない。
経営する側として、リスキリングでどういったスキルを取得してほしいのか明確にしよう。

ステップ②教育プログラムの確立

次に、スキル習得までの教育プログラムを確立しよう。
オンラインや短期出張など、選ぶ側が選びやすいプログラムをいくつか用意しておこう。

ステップ③スキルの習得

プログラムの用意ができれば、あとはスキルを習得してもらおう。
リスキリングは、業務と並行してスキルを習得するため、仕事とスキル取得の負荷が掛かりすぎないよう注意が必要である。
プログラムごとに摺り合わせを行うなど、学習しやすい環境を整えてあげよう。

ステップ④実践で使用する

スキルが習得できれば、実践する環境を設けよう。
習得したスキルは、使用しなければ意味がないのである。
スキルを発揮しやすいよう異動や勤務形態の変更など柔軟な対応が必要である。

【関連記事】新規事業立ち上げのプロセスとは?22のステップを徹底解説

【関連記事】新規事業の立ち上げに使える助成金の種類と申請方法

リスキリングを行う際の注意点

リスキリングを行う際、気をつける注意点はあるのだろうか。
注意するポイントを3つ紹介しよう。

協力体制を整える

リスキリングは、反対意見が多いと導入が難しくなるため、導入する場合は、協力体制を整えてから行おう。
仕事と並行してスキルを習得するため、業務に滞りが発生する可能性もある。
受講者が抜けても円滑に業務が進むよう、人員の手配などを行い、賛成意見をできるだけ多く集めよう。

自発性を尊重する

企業側のスキルの習得を強制してしまうと「やらされている感」がでてしまい、成功しにくくなってしまうだろう。
あくまで本人が自ら学びたいといった姿勢でなければ、習得の強制は辞めておこう。

社内マッチするコンテンツを選ぶ

リスキリングのコンテンツを誤ってしまうと、効果が期待できない。
課題解決に結びつくコンテンツを用意しよう。
選定が難しい場合は、外部委託なども可能である。
興味を持つコンテンツを選ぼう。

【関連記事】新規事業開発とは?必要なスキルと成功までのプロセスを紹介

【関連記事】新規事業の狙い目はどうやって探す?方法や押さえておきたいコツ

リスキリングの事例

今後、リスキリングを採用する企業は、どんどん増えていくだろう。
すでにリスキリングを行っている企業の事例を確認してみよう。

AT&T

AT&Tは、アメリカの大手通信業界の企業で2013年に、既存の社員10万人を対象にリスキリングを行っている。
リスキリングにかかった費用は、10億ドルだと言われておりかなりのビックプロジェクトになった。
リスキリング後は、離職率の低下や昇給率の向上などの成果が出ていて、リスキリングが成功した事例の一つである。

マイクロソフト

マイクロソフトは、社外の人材約2500万人に対して、リスキリングの実施を発表した。
新型コロナウイルスによる経済ダメージの影響を、抑える目的があったのだ。
ほかの団体と連携してリスキリングの実施を行っている。

日立製作所

日立製作所は、DXに関する教育基礎のリスキリングを、全社員に対して行った。
日立アカデミーでは、プログラムを2種類用意しており、誰でも閲覧が可能である。

【関連記事】新規事業の成功例を紹介!成功の共通点と押さえておきたい考え方

【関連記事】社内ベンチャーとは?作り方や気になるデメリットを紹介

コンテンツ選びはプロに任せよう

今回は、リスキリングとリカレントの違いや導入事例について解説した。
リスキリングは、仕事を行いながら新しいスキルを習得する仕組みを指している。
企業でリスキリングを取り入れる際は、取り組みやすい環境やこまめアフターケアが必要である。
スキルを習得したあとは、スキルを発揮できるような環境を整えよう。
企業の方向性を決めて、必要なスキルのコンテンツを正しく選ぶようにしよう。

コンテンツ選びに迷っている場合は、ぜひフィンチジャパンをご活用ください。
役立つ情報を配信しており、新事業支援サービスなども展開しています。
新しい企業価値の獲得や役立つ情報を発信し、価値のある人材の育成に取り組みます。

【関連記事】企画書とは?作成する目的や書く際のポイントを解説

【関連記事】リスキルとは?リカレントとの違いや具体的な施策を紹介

新規事業・商品開発に関する無料資料
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる22のステップ
  • 新規事業・商品開発
    コンサルティングの成功事例
  • など
新規事業・商品開発に関するノウハウや事例などをまとめた資料をダウンロードできます。
資料ダウンロード(無料)はこちら
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ無料相談

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社フィンチジャパン 代表取締役

高橋 広嗣

早稲田大学大学院を修了。
野村総合研究所経営コンサルティング部入社。
経営戦略・事業戦略立案に関するコンサルティングを実施。
2006年に当社を創業し現在に至る。
以来、一貫して事業開発プロジェクトとスタートアップ投資を行っている。
対外活動も積極的に行っており、顧客満足を科学した結果を発表したり、宣伝会議講座では事業開発の講義も実施している。

出版

半径3メートルの「行動観察」から大ヒットを生む方法

PR Times記事

https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/53478>

ZUU online記事

https://zuuonline.com/authors/d7013a35

オススメの記事

最先端 業界インタビュー
  • 新規事業の事業計画書サンプル
  • 新規事業を成功させる
    22のステップ
  • 商品開発の成功事例
  • 新規事業の事業拡大成功事例
こんな記事が読みたい!
FINCHへのリクエスト
経営や事業について相談したい!
FINCHJAPANへ
無料相談
人気記事ランキング
Finch
Powered by Finch Japan
新規事業・商品開発のノウハウ資料