医療分野におけるDXとは?:現状と未来を探る
公開日:2024.12.14更新日:2024年12月14日
DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語をよく聞くようになり、ビジネス面において見逃すことのできない存在となって久しい。
製造業や中小企業、観光や自治体など様々な業界や分野で取り組みが行われている。
そして、DX推進の波は医療分野にも届いている。医療DXの実現は、医療サービスを当たり前のように享受できる社会の実現のために求められている取り組みだ。
しかし、医療分野のDXは、期待とは裏腹に、「他分野と比較して医療DXは進まない」などと言われることがままある。
その理由は、導入コストの高さや医療従事者のITスキル不足、地域間格差などにある。
では、医療DXは、国や行政が推進する取り組みであって、民間企業が参入できない領域なのか? と問われれば、答えは「No」である。企業の新規事業やスタートアップ企業が医療分野に参入し、DXを実現している例は多数存在する。
今回の記事では、多くの企業のDX事業を推進してきた弊社の視点から医療DXの背景や成功事例について解説する。医療関連企業やクリニックにおけるDX施策検討、およびこれらの組織との連携を目指す新規事業の創発に活用してほしい。
医療分野におけるDXとは?
そもそも現代におけるDXとは何だろうか。
経済産業省策定のDXガイドライン上では、DXは以下のように定義されている。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
それを元に現状の企業で使用されている「DX」という概念の本質は単なる「データとデジタル技術を活用」した施策を指すのではなく、以下のような要素を含んでいる必要があると言える。
- 顧客体験価値の向上
- ビジネスモデルそのものの変革
- データドリブン(データに基づいて意思決定や判断をすること)による経営判断、マネジメント
- 企業風土の変革
つまりDXの本質とは、デジタル技術を活用することで、企業の組織やビジネスモデルを変革することにある。
「そもそもDXとは何か?」の詳細や、DX全体が企業に与える影響については以下の過去記事を参考にしてほしい。
DX推進部門の役割と重要性:企業変革をリードする部門の活動とは?
医療DXとは?医療DXの定義と重要性
では改めて本題の「医療DX」とは何だろうか。
厚生労働省が2022年に定義した資料によると、以下のような定義づけがされている。
医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等 の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、 データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること。
第1回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム資料について
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/000992373.pdf
つまり、DX全体の定義と比べるとやや意味合いが絞られており、「情報の最適化・統合」による医療組織やビジネスモデル、医療サービス全体の変革のことであると言える。
医療分野の現状と医療DXが推進される理由
日本の医療分野におけるDXは海外諸国や国内の他業界と比較しても遅れている。
例えばアメリカでは早い段階から遠隔診療の整備が行われており、1993 年にはアメリカ遠隔医療学会(ATA: American Telemedicine Association)が創設、遠隔医療の推進に取り組んでいる。
一方、日本国内では、21年度の総務省による国内各業界へのDX取組状況意識調査では、医療・福祉分野の「実施しておらず、今後も予定がない」という回答が全体の78%にのぼるという結果となった。
参考:総務省令和3年 情報通信白書
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd112420.html
他業界と比較してもこれほどまでに普及意識が低いのには複合的な理由があるが、特に比重の大きい理由は「セキュリティ意識やITへの懸念」と「医療従事者の多忙」が複雑に絡み合ったものと言える。
医療業界は当たり前だが医療従事者だけで成り立つものではなく、医療行為を行う対象である患者との関わりが重要となる。そのため、DXのみならず他業界以上に「施策による変化」というものへのハードルが高い。
また、医療現場ではどの患者に対しても平等に情報が伝わる環境の構築が必須であり、またデジタルツールに明るくない高齢者も多い環境だ。そのような環境で安易な施策を行なっても、「多忙なタスクに追われる医療従事者が」「すべての患者に平等になるよう平時の業務を変化させる」ことに忌避感を持つのは当然とも言える。
ある程度の規模の病院であればシステム部署がある場合もある。しかしこれもオンプレミス形式で構築されていたり属人化しており、現状の運用保守にかかりきりといったことも多い。
つまり、医療従事者不足で多忙となり、多忙なことで変革を適用させる余裕がないという煮詰まった状態が現れた数値と言える。
医療DXが期待される背景
そのような状況で医療へのDXが特に推進されている背景には、日本の少子高齢化問題に起因する医療従事者不足・長時間勤務問題などの喫緊の課題がある。
厚労省の厚生労働白書によると23年の特殊出生率は1.20と過去最低を記録しており、今後の医療従事者・医療関係者の労働人口減少は避けられない。
参考:令和6年版厚生労働白書
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/23-2/kousei-data/siryou/sh0100.html
また、すでに現状でも長時間労働が常態化、20代〜30代医療機関勤務医師の労働時間は、実態調査によると1週間あたり平均61時間〜66時間と、労働基準法で定められた週40時間を大幅に超過している。
参考:厚生労働省資料医師の働き方改革について
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000818136.pdf
24年4月には本問題の解決のため、時間外労働時間の上限規制などの制度改正を行う「医師の働き方改革」が実施されたことは記憶に新しい。
つまり国内の医療制度の継続・医療サービスを国民が受けられるのが「当たり前」であるために「医療DXを用いた医療業務の効率化・省人化」は、取り組ませざるを得ない状況と言える。
医療DXの政府推進体制と動向
では前述したような問題が生じている医療業界において、政府はどのような対策を行おうとしているのだろうか。
ここから、国や政府といった行政の取り組みを中心的に紹介する。
政府の役割と医療DX施策
令和4年10月、令和5年6月に内閣官房は医療DX推進本部を開催した。
本部内では医療DXについて、「医療分野でのデジタル・トランスフォーメーションを通じたサービスの効率化や質の向上により国民の保健医療の向上を図るなど、日本の医療の将来を大きく切り拓いくものである」とした。
そして医療DXを、スピード感を持って進めるための工程表を策定取りまとめたことを発表している。
本工程内では具体的に推進する医療DX施策の3つ、「全国医療情報プラットフォームの創設」「電子カルテ情報の標準化等」「診療報酬改定DX」の具体的な実装予定を策定・推進することを発表している。
また、直近の関連施策として、2024年12月から健康保険証の新規発行がなくなり、マイナンバーカード一体型の保険証、いわゆる「マイナ保険証」へ一本化する仕組みが動き始めたことは記憶に新しい。
医療DX令和ビジョン2030の概要
「医療DX令和ビジョン2030」は、2022年5月に提言された施策であり、医療の質の向上と国民の健康増進を目的として、定められたものだ。
本提言では医療DX推進本部で具体的な実施工程が示された以下3つの具体的な施策が3本の柱として据えられており、医療機関における業務効率化の促進が期待されている。
- 全国医療情報プラットフォーム
- 電子カルテ情報の標準化(医療機関ごとに異なる規格の標準化)
- 診療報酬改定DX(診療報酬や改定に関する作業の効率化)
「医療DX令和ビジョン2030」日本の医療分野でのデジタル技術の活用を推進する政策であり、超高齢社会に対応するための指針として策定された。
本施策の柱で特に注目すべきは、全国医療情報プラットフォームの創設である。
このプラットフォームは、患者の診療履歴や薬剤情報を一元管理し、医療機関間での迅速なデータ共有を可能にする。また、これにより地域医療連携が強化され、患者は適切な医療を受けられる環境が整う。
さらに、診療報酬制度のデジタル化により、医療機関の事務作業の効率化が図られることも期待されている。
新型コロナウイルス感染症の影響下でデジタル化の必要性が浮き彫りになり、令和ビジョン2030および医療DX全体の重要性はますます高まっている。
この取り組みは、医療分野だけでなく、社会全体におけるデジタル技術の活用のモデルケースとなると言える。
医療DX推進体制の目的と現況と課題
医療DXの推進体制は、国民全体の医療の質を向上させることを目的としている。具体的には、医療機関の業務効率化、患者の利便性向上、医療費の最適化が挙げられる。これにより、少子高齢化や医療従事者不足といった社会課題への対応が期待されている。
現在、日本の医療DXは一定の進展を遂げているが、課題も多く残されている。特に地域ごとのデジタル化の進捗差や、導入コストの負担が大きなハードルとなっている。
また、健康保険証とマイナンバーカードの連携といった関連施策についても、マイナンバーカードの普及率から保険証への一本化を早急とする意見も見られ、医療関係者への業務に現状は負担をもたらす懸念もある。
医療DX、特に政府主導の2030ビジョンの成功は、各医療機関の協力と連携にかかっている。
国全体の医療システムを効率化し、持続可能な医療提供体制を築くためには、関係者全員が一丸となる取り組みが求められる。
医療DXにおけるメリットと課題
こうした医療DXの取り組みだが、医療を当たり前に受けられるものにするために生じるメリットもあれば、導入の妨げとなる課題も存在している。
医療機関サイドのメリット・デメリット
医療DXは医療機関にとって、業務効率化と医療サービスの質向上という大きなメリットをもたらす。
例えば、電子カルテを活用することで患者情報を一元管理でき、診断や治療のスピードが向上する。
また、オンライン診療や予約システムの導入により、待ち時間の短縮や患者満足度の向上が期待できる。
さらに、医療データの標準化や共有が進むことで、異なる医療機関間での連携がスムーズになり、診療の重複を防げる。この結果、医療費の削減や資源の有効活用が可能となる。AI技術を活用した診断支援や治療計画の最適化も、医療現場に新たな可能性をもたらしている。
一方で、医療DXの導入にはいくつかの課題もある。
特に、導入コストの高さやシステム運用に必要な人材の不足、情報管理の観点でのセキュリティ問題の発生は大きな課題だ。
中小規模の医療機関では、新しいシステムや機器を導入する際の初期投資が大きな負担となることが多い。また、ITスキルを持つスタッフの確保や教育には時間とコストがかかる。
さらに、デジタルシステムの運用に失敗した場合には、患者データの漏洩やシステムダウンによる医療提供の停止といったリスクもある。
これらの課題を克服するには、適切なシステム選定や運用計画、そして万全のセキュリティ対策が必要となる。
医療DX連携企業におけるメリット・デメリット
では、営利企業にとって今まで話していた「国内医療の問題と解決推進の機運」はどのように捉えて動くべきだろうか。
医療DXに取り組むことは企業にとって、医療分野における新たな事業展開の機会を得るという大きなメリットがある。
世界の医療機器市場は2023年に70 兆円(2027年までのCAGR*は5.9%) を超え、そのうち、米国が約47% を占めている。
一方、日本市場は2023年に約3.7兆 円で、2027年までのCAGRは3.7% と見込まれている。
市場規模としての伸長は大きくはないものの、2030ビジョンをもとにした国内の医療DXの活発化や医療従事者の働き改革施行などの確定した法改正や国家動向の中、企業が参入する検討を行う余地はある業界であると言える。
参考:厚生労働省ヘルスケアスタートアップの 振興・支援に関するホワイトペーパー
https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/001268476.pdf
だが一方で医療DXは前述した通り「クリニック」や「医院」といった通常の営利企業組織とは異なる団体と密連携して事業を行うことが必要不可欠だ。
通常のBtoBで実施する事業連携とは当然プロジェクト進行の肌感覚が異なるし、担当者として足並みを揃えることが難しい場面も出てくるだろう。
これらのメリット・デメリットをはじめに意識しながらリスク管理を徹底することが、医療DXにおける企業の成功の鍵となる。
医療DX成功事例
民間企業やスタートアップ、あるいは病院やクリニックが手動となって進めている医療DX事例をいくつか紹介する。
1.AIによる問診システム
AIによる問診システムは、患者の入力した症状や内容から問診内容を最適化したり可能性のある病気を予測、健康状態を効率的に収集・分析し、医師が診断を下すための支援を行うデジタルツールだ。
この技術は、診療前に患者から情報を集めるプロセスを効率化し、医療従事者の負担を軽減する役割を果たしている。
AIが自然言語処理や機械学習を用いることで、患者が入力した情報を迅速かつ正確に解析することが可能となる。
事例:南部徳洲会病院の「ユビーAI問診」
南部徳洲会病院では「ユビーAI問診」を導入。
このシステムは、患者が紙の問診票の代わりにタブレット端末を使用して自身の症状を入力する。診察前に問診内容を整理することができ、医師の電子カルテに記載を行う事務作業が削減される。
これにより、医師が患者の主訴を短時間で把握し、診療時間を効率的に活用できるようになった。このシステムは、特に患者数が多い病院での診療プロセスを大幅に改善する効果をもたらしている。
参考:https://ubie.app/interview/case/mUOvqxH8RN
2.AIによる画像診断
AIによる画像診断は、医療画像(CT、MRI、X線など)をAIが解析し、疾患の早期発見や診断精度の向上を支援する技術である。この技術は、人間の目では見落としがちな微細な病変を検出する能力を持つため、医療の質の向上と医師の業務負担の軽減に寄与している。
事例:富士フィルムホールディングスの新型コロナウイルス肺炎AI診断支援システム
富士フイルムホールディングスは京都大学と共同開発で、間質性肺炎の病変を定量化する技術を応用、新型コロナウイルス肺炎における患者の経過評価、治療効果の判定をサポートする診断支援技術の開発を行っている。
肺炎などの病状の確認は医師にとって負担の大きい作業であり、患者1名につき数百枚の胸部CT画像を目視で確認する必要がある。
参考:https://holdings.fujifilm.com/ja/sustainability/activity/covid19/health-06
3. RPA・ペーパーレス化による業務自動化
RPA(Robotic Process Automation)とは、「ロボットによる業務プロセスの自動化」の意であり、人間がパソコンを用いて行っている定形提携を代わりに自動化・実施するソフトやその仕組みのことを指す。
医療機関の事務作業など医療分野でもデジタル化し、効率化技術として注目されている。
これにより、医療従事者は患者ケアに集中できるようになり、省人化やコスト削減にも寄与するとされている。
事例:浅川学園台在宅クリニックのRPAツール 「BizRobo! mini」導入
浅川学園台在宅クリニックでは、訪問診療により圧迫され、休日出勤することで対応していた定型業務を、RPAツール導入により効率化を行った。結果、毎月13時間程度の休日出勤をしていた業務が、約3時間で完了できるようになったという。
参考:https://rpa-technologies.com/case/case075/
4.遠隔医療・オンライン診療
オンライン診療は、医療DXの成功事例として広く注目される取り組みである。この技術は、新型コロナウイルス感染症の流行を契機に急速に普及した。
2018年4月に保険適用されたが、これはかかりつけ医がいる場合や、受診歴のある患者に限定しての認可だった。
しかし新型コロナウイルスの感染拡大により20年4月、政府は特例措置として初診患者についてもオンライン診療を行えるよう変更。
厚労省の22年度診療報酬改定により初診を含むオンライン診療が正式な診療となり、平常時でも利用できるよう恒久化されている。
事例:セーフィー株式会社の提供するテレプレゼンスシステム
24年7月、映像データのクラウド活用プラットフォーム事業を展開するセーフィー株式会社はMUSVI株式会社と協業、テレプレゼンスシステム「窓」を仙台市医師会やN TT東が連携するオンライン診療サービス実証実験へ提供を行なった。
同社は離れた場所にいる相手が目の前にいるような診察環境につなぐソリューションとしてテレプレゼンスシステム「窓」を提供。遅延なく窓の向こう側に相手がいるかのような遠隔システムを提供している。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000097219.html
5.その他医療DX関連企業事例:からだポータル社
からだポータル株式会社は、社会医療法人出身である代表取締役の井内伸一氏らが健康増進や予防医療事業の推進を目的に2019年に設立した企業だ。
日常の生活動線で無理なく頑張らずに健康管理できることが健康寿命の延伸にとって重要であると考え、ショッピングセンターでの定期的な健康相談サービスや電子カルテシステムと接続できるPHR(パーソナルヘルスレコード)サービスを展開している。
同社は既存の医療リソースを活用して展開できる事業を模索する中で、「健康増進」に注目。収益事業化に取り組もうと発案した。
日本は国民皆保険とフリーアクセスを実現できている稀有な国であり、病気になったときどの病院にも接触でき、かつ基本的に診察を断られない。一方で、本メリットは「病気になる前に病院に行く」という考えが極めて希薄な国民性というデメリットもある。
からだポータル社では日本特有の『まだまだ健康だけど、リスクがある』という時点にメスを入れ、利用者の意識改革と行動変容を促す目的で個人の健康記録のIT化という医療D Xを実施している。
同社は リアルな場に人が介入することで、より強烈な意識変容を促すことができるとしており、
「健康イベント」と呼ぶ、ショッピングセンターでの健康相談会と電子カルテシステムと連携したPHRシステムというオンラインとオフラインの両側面からの施策で「病院では発見できない」病気を解決していこうとしている。
からだポータル社については過去、からだポータル株式会社のCEO井内伸一氏に医療領域にまつわる事業創発の要点をお聞きした以下のインタビュー記事も合わせて参考にしてほしい。
まとめ
医療DXは、医療分野にデジタル技術を取り入れることで、業務効率化や医療サービスの質の向上を目指す重要な取り組みである。
その定義や現状、DX事例を見てきたように、医療DXは少子高齢化による医療従事者不足や地域間格差といった日本社会が抱える深刻な課題の解決策として期待されている。
一方で、導入コストや医療従事者不足によるITスキル更新の難しさなどの課題も存在する。
これらの課題を克服するには、政府の施策とともに、医療現場自体の意識改革も必要である。
また、事例でも共有したからだポータル社やセーフィー株式会社の提供する遠隔医療をサポートするシステムのように企業の新規事業やスタートアップ企業が本分野に参入し、課題の解決を行うことも期待される。
医療DXの成功には、単なるデジタルツールの導入にとどまらず、継続的な運用と改善のサイクルを構築することが求められると言えるだろう。
現在の医療DX、医療分野は効率化した医療現場をもたらし患者中心の医療を実現、日本の医療全体を持続可能かつ効率的なものへと進化させる可能性を秘めた、いわば過渡期にある。
あなたにとって本記事が医療DX、および医療DXの背景への理解を深め、未来の医療業界の充実をもたらす施策につながったら幸いだ。
- 新規事業の事業計画書サンプル
- 新規事業を成功させる22のステップ
- 新規事業・商品開発
コンサルティングの成功事例 - など
この記事の監修者
株式会社フィンチジャパン 代表取締役
早稲田大学大学院を修了。
野村総合研究所経営コンサルティング部入社。
経営戦略・事業戦略立案に関するコンサルティングを実施。
2006年に当社を創業し現在に至る。
以来、一貫して事業開発プロジェクトとスタートアップ投資を行っている。
対外活動も積極的に行っており、顧客満足を科学した結果を発表したり、宣伝会議講座では事業開発の講義も実施している。
出版
PR Times記事
『https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/53478>』
ZUU online記事
-
事業計画の立て方とは?押さえておきたいポイントを解説2023.03.31事業計画書の書き方:融資を受けるための4つのポイント2023.03.31定量調査と定性調査の違いとは?それぞれの使い分け方を解説2023.03.28市場調査のやり方と解説:押さえておきたい8つのステップ2023.03.28
- 新規事業の事業計画書サンプル
- 新規事業を成功させる
22のステップ - 商品開発の成功事例
- 新規事業の事業拡大成功事例
こんな記事が読みたい!FINCHへのリクエスト>経営や事業について相談したい!FINCHJAPANへ
無料相談>人気記事ランキング